2014年9月30日火曜日

[R言語] table関数

table関数の挙動をメモしておく。

Table(v)

まず引数一つのパターン。
引数に渡すVectorを用意する。
v <- c("a","b","a","b","c")

これをtable関数に渡す。

t <- table(v)

結果は次のようになる。

a b c 
2 2 1 

vには"a"が2回,"b"が2回,"c"が1回出現したとういう意味。引数に与えたvectorの頻度が得られる。

Table(r,c)

次に引数2つのパターン。
列(row)のためのVentorを用意する。

r <- c("a","b","a","b","a","b")

そして、次に行(Colomn)のためのVectorを用意する。

c <- c("A","B","A","B","A","B")

これを、table関数の第一引数、第二引数にそれぞれ渡す。

t <- table(r,c)

すると下記の値が得られる。

    A B
  a 3 0
  b 0 3

これがどのような値か解説すると、 ("a","A")のペアが3組, ("b","B")のペアが3組, ("b","A")のペアが0組, ("a","B")のペアが0組、というデータ形式を表すことになる。

ペアは、ベクターrとcの同じ順序の値が選択される。例えばrの第一要素は"a", cの第一要素は"A"であるので、ペアとして("a","A")が選ばれる。

ペアを全部列挙すると、

("a","A")
("b","B")
("a","A")
("b","B")
("a","A")
("b","B")

という6組のペアが生成され、このペアの出現頻度を行列形式で表したのがtable(r,c)ということになる。


tableって名前から結果が想像しづらい。


参考文献

Frequency tables





0 件のコメント:

コメントを投稿